ブログ
蓄電池太陽光発電

【後悔しない蓄電池選び】「全負荷・特定負荷」の正しい選び方。

福島県郡山市太陽光発電蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

最近、太陽光発電システムを導入されている、あるいは導入を検討されているお客様から、「蓄電池は導入すべきか?」「導入するなら全負荷特定負荷のどちらが良いのか?」といったご質問を多くいただきます。2019年の卒FIT(固定価格買取制度の期間満了)を迎えられたお客様や、電気代の高騰に備えたいというお客様にとって、蓄電池の導入は非常に重要な検討事項となっています。

この記事では、蓄電池の二つの主要なタイプである全負荷型と特定負荷型に焦点を当て、それぞれの仕組み、メリット、デメリット、そしてどのようなご家庭に最適かについて、具体的な事例を交えながら徹底的に解説します。この記事を最後までお読みいただくことで、あなたのご家庭のライフスタイルやニーズに合った蓄電池選びの正しい選び方が明確になります。

この記事は、太陽光発電システムの導入を検討されている方、すでに太陽光発電を導入しており蓄電池の追加を検討されている方、特に郡山市周辺で災害対策や電気代削減に関心がある全ての方に読んでいただきたい内容です!ぜひ最後まで読んでみてください。

家庭用蓄電池の全負荷タイプとは?特定負荷タイプとは?

家庭用蓄電池は、災害時や停電時に家庭内で電気を使用するための重要な設備です。この蓄電池は、停電時に家全体に電気を供給する「全負荷タイプ」と、事前に選んだ特定の部屋や機器のみに電気を供給する「特定負荷タイプ」の大きく2種類に分けられます。この違いが、停電時の生活の質を大きく左右します。

全負荷蓄電池が停電時に家全体をカバーする仕組み

全負荷蓄電池は、その名の通り、停電時に家中のコンセントや照明に電気を供給できるタイプです。このシステムは、分電盤全体にバックアップ電力を供給するように設計されています。そのため、停電が発生しても、エアコン、IHクッキングヒーター、すべての照明など、通常の生活で使用していた200V機器を含むほとんどの電気製品を使用し続けることができます。これにより、災害時でも普段と変わらない生活環境を維持することが可能です。ただし、全負荷蓄電池を設置する際には、設置スペースの確保と初期費用の高さが検討材料となります。

特定負荷蓄電池が選ばれた機器だけを動かす仕組み

一方、特定負荷蓄電池は、停電時に蓄電池からの電力供給を受ける対象を、事前に指定した回路(例えば、リビング、冷蔵庫、特定の一部の照明など)に限定するタイプです。このタイプは、家全体ではなく、生活に最低限必要な機器だけを稼働させることに特化しています。具体的には、特定負荷用の分電盤(または回路)を別途設置し、その回路に繋がれた機器のみが蓄電池の恩恵を受けます。特定負荷蓄電池のメリットは、バックアップ対象が限定される分、必要な蓄電池の容量が小さく済み、本体価格や設置費用が全負荷タイプに比べて抑えられる点です。

蓄電池のタイプごとのメリット

蓄電池全負荷タイプと特定負荷タイプは、それぞれ明確なメリットを持っています。これらのメリットを理解することが、蓄電池選びの第一歩となります。

災害時に安心感が高い全負荷蓄電池のメリット

全負荷蓄電池の最大のメリットは、災害時停電時に家全体で電気を使用できるという安心感です。郡山市を含む福島県は、自然災害のリスクがゼロではありません。大きな地震や台風による停電が発生した場合でも、全負荷蓄電池があれば、リビング、寝室、キッチンなど、生活の主要な空間全てで照明やコンセントを使用できます。特に、冬場の暖房器具や、夏場の冷房器具(エアコン)が使用できることは、健康被害を防ぐ上で非常に大きなメリットです。また、200V機器であるIHクッキングヒーターやエコキュートも使用できるため、通常の生活に極めて近い状態を維持できる点は、他のタイプにはない魅力です。

費用対効果と設置の容易さに優れる特定負荷蓄電池のメリット

特定負荷蓄電池の最大のメリットは、費用対効果の高さと設置の容易さです。バックアップ対象を必要最低限の回路に絞るため、全負荷タイプに比べて蓄電池の容量を抑えることができ、結果として導入コストを大幅に下げることができます。例えば、冷蔵庫、スマートフォン充電用のコンセント、最低限の照明など、緊急時に本当に必要な機器のみに絞り込むことで、太陽光発電で発電した電力を効率的に利用し、長時間それらの機器を稼働させることが可能です。また、既存の住宅への後付け設置の場合でも、配線工事が比較的シンプルで済むため、設置にかかる時間や費用を抑えられるケースが多いのも、特定負荷蓄電池の大きな利点です。

蓄電池のタイプごとのデメリット

メリットだけでなく、蓄電池を導入する上で、各タイプが持つデメリットも把握しておく必要があります。デメリットを理解することで、導入後の「こんなはずではなかった」という後悔を防げます。

全負荷蓄電池の設置スペースと費用のデメリット

全負荷蓄電池のデメリットは、主に設置スペースの制約と導入コストの高さです。家全体をカバーするためには、大きな容量の蓄電池が必要となり、それに伴い本体サイズも大きくなります。そのため、特に敷地に余裕のない郡山市の市街地などでは、設置場所の確保が課題となることがあります。また、大容量であること、および家中の配線をカバーするための複雑な工事が必要となることから、特定負荷タイプに比べて初期費用が100万円以上高くなることも珍しくありません。この高額な初期投資を回収できるかどうかが、全負荷蓄電池導入の重要な判断基準となります。

特定負荷蓄電池のバックアップ範囲の限定デメリット

特定負荷蓄電池の最大のデメリットは、停電時に使用できる電化製品や場所が限定される点です。事前に指定した回路以外では、停電時には電気を使用することができません。例えば、二階の寝室のエアコンや、お風呂場の照明を指定し忘れた場合、停電時にはそれらが使えなくなります。特に、災害時の混乱の中で、「あれも使えない、これも使えない」となってしまうと、ストレスが大きくなります。特定負荷蓄電池を選ぶ際は、ご家庭にとって本当に必要な負荷正確に見極めることが極めて重要になります。特定負荷の選定を誤ると、導入したにも関わらず停電時の利便性が低くなってしまうという問題が発生します。

実際にあった蓄電池に関するトラブル

蓄電池導入後のお客様から寄せられるトラブルや後悔の声には、全負荷特定負荷の特性に関する誤解が原因となるものが多くあります。

特定負荷を選んだお客様が後悔した事例

実際にあったトラブルとして、「特定負荷タイプを選んだが、夏の停電時に特定負荷に指定していなかった二階のエアコンが使えず、熱中症の危険を感じた」という事例があります。特定負荷蓄電池を導入されたお客様は、「最低限の冷蔵庫とリビングの照明があれば良い」と考えていましたが、実際の郡山市の夏の暑さの中で、二階で就寝する際のエアコンの重要性を過小評価していました。結果として、蓄電池は稼働しているにも関わらず、最も必要な機器の一つが使えないという状況になり、特定負荷の範囲設定の難しさを痛感されました。

全負荷を選んだお客様の予想外の電力消費トラブル

一方、全負荷蓄電池を導入されたお客様からは、「停電時に何でも使える安心感はあったが、ついつい普段通りに電気を使いすぎてしまい、蓄電池の電力をすぐに使い切ってしまった」というトラブルも報告されています。全負荷タイプのメリットである「家全体が使える」という点が、逆に「節電意識の低下」を招き、太陽光発電による充電が追いつかない曇りや雨の日が続くと、蓄電池が空になってしまう事態を引き起こしました。全負荷蓄電池であっても、非常時には節電が必須であることを理解しないと、蓄電池の恩恵を十分に受けられない可能性があります。

ご家庭別おすすめ蓄電池のタイプ

蓄電池選びで失敗しないためには、ご家庭のライフスタイル、家族構成、そして災害時のニーズに合ったタイプを選ぶことが不可欠です。

全負荷タイプ向きのご家庭の条件

全負荷タイプ蓄電池は、以下のようなご家庭におすすめです。

  1. 家族の人数が多いご家庭(4人以上): 停電時でも、複数の部屋で照明や電化製品を使用する必要があるため、家全体をカバーできる全負荷が適しています。
  2. 在宅時間の長いご家庭(テレワーク、介護など): 昼夜問わず、安定した電力供給が必要であり、特にエアコンやPCなどの電力消費の大きい機器の使用頻度が高い場合に、全負荷蓄電池が安心です。
  3. 200V機器(IH、エコキュート)を停電時も使用したいご家庭: 調理や給湯に200V機器を日常的に使用しており、災害時もその利便性を維持したい場合は、全負荷タイプ一択となります。
  4. 導入コストよりも安心感を最優先するご家庭: 初期費用が高くても、「もしもの時」に最大限の安心感を得たいというお客様に最適です。

特定負荷タイプ向きのご家庭の条件

特定負荷タイプ蓄電池は、以下のようなご家庭におすすめです。

  1. ご夫婦二人暮らしや少人数のご家庭: 停電時に最低限の冷蔵庫、リビング、寝室の照明など、限られた範囲の電力供給で十分に対応可能です。
  2. 初期導入費用を抑えたいご家庭: 蓄電池の導入コストを抑えつつ、災害対策の最低限の機能を確保したい場合に、特定負荷蓄電池は費用対効果に優れています。
  3. 既存住宅への後付けで工事をシンプルにしたいご家庭: 配線工事が全負荷に比べて簡略化できるケースが多く、手軽に導入したいお客様に向いています。
  4. 電力使用量が比較的少ないご家庭: 普段の電力使用量が少ない場合、特定負荷で十分なバックアップ時間が確保でき、効率的に蓄電池を活用できます。

まとめ

本記事では、後悔しない蓄電池選びのために、全負荷タイプと特定負荷タイプの正しい選び方を、それぞれのメリット・デメリット、そして具体的なトラブル事例を交えて解説しました。

全負荷蓄電池は、停電時にも家全体で普段通りの生活を送りたい、安心感を最優先したいご家庭に最適です。一方で、特定負荷蓄電池は、導入コストを抑えつつ、冷蔵庫や照明など、生活に最低限必要な機器への電力供給を確保したいご家庭に費用対効果が高い選択肢となります。

福島県郡山市太陽光発電蓄電池の導入を検討されているお客様は、ご家庭のライフスタイルや停電時のニーズをしっかりと見極めることが、蓄電池選びで失敗しないための鍵です。

ご家庭に最適な蓄電池の容量や設置プランは、専門的な知識と豊富な設置事例を持つプロに相談するのが最も確実です。

太陽光発電蓄電池の導入に関するご質問やご相談がございましたら、フクイシソーラーにお気軽にご連絡ください。フクイシソーラーは、お客様に最適な蓄電池システムをご提案し、導入からアフターフォローまでトータルでサポートさせていただきます。

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

お問い合わせ お見積り依頼