ブログ
蓄電池太陽光発電補助金情報

卒FITから始める!蓄電池を使った賢い節約生活

福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

太陽光発電を設置されている皆さま、こんなお悩みはありませんか?「FIT制度って何?」「卒FITってよく聞くけど、どうしたらいいの?」「売電価格が下がってきて、このままでいいのか不安…」。ご安心ください。太陽光発電を賢く活用し、よりお得な生活を送るためのヒントをこの記事でご紹介します。

この記事では、卒FIT後の選択肢として注目されている「蓄電池を使った賢い節約生活」について、具体的なメリットやデメリット、売電との比較などを分かりやすく解説していきます。太陽光発電を導入済みの方、特にFIT制度の期間満了を迎える方や、これから太陽光発電の設置を検討している方にとって、お役に立てる内容です。郡山市でより良いエネルギーライフを送りたい方は、ぜひ最後までお読みください!

そもそも卒FITってなあに?

太陽光発電を設置された方の多くは、発電した電気を電力会社に一定期間、固定価格で買い取ってもらう「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」、通称FIT制度を利用されています。この制度は、再生可能エネルギーの普及を目的として、国が定めたものです。一般家庭の場合、この固定価格での買取期間は10年間と定められています。

この10年間の買取期間が満了することを、「卒FIT」と呼びます。FIT制度が開始された2009年から太陽光発電の導入が本格的に進み、2019年以降、多くの家庭で卒FITを迎えるようになりました。卒FITを迎えると、それまで保証されていた高い売電価格が終了し、売電単価が大幅に下がってしまいます。例えば、FIT制度開始当初の売電価格が48円/kWhだったのに対し、卒FIT後の買取価格は各電力会社によって異なりますが、7円〜11円/kWh程度になるケースが一般的です。この大きな価格差が、多くの太陽光発電オーナーの悩みとなっています。

卒FITのあとはどうしたらいいの?

FIT制度の期間満了を迎えた後、太陽光発電で生み出した電気をどう活用するかは、主に以下の3つの選択肢があります。

  1. そのまま電力会社に売電を続ける:各電力会社が提供する「卒FIT後プラン」に切り替えて、売電を継続する方法です。ただし、前述の通り、売電価格は大幅に下がります。
  2. 自家消費に切り替える:発電した電気を売らずに、自宅で使い切る方法です。日中の電気代を削減できるため、節約効果が期待できます。
  3. 蓄電池を導入し、自家消費を最大化する:昼間に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間や早朝、停電時にも使用する方法です。最も効率的なエネルギー活用法として注目されています。

卒FITのあとにするべきこと

卒FIT後、最も賢い選択肢は、電気を「売る」から「自家消費」へ切り替えることです。売電価格が大幅に下がってしまう現状では、せっかく発電した電気を安い価格で売るよりも、高い電気代を払わずに自分で使う方が、家計にとって大きなメリットがあるからです。

例えば、郡山市で電気料金が30円/kWhだとして、卒FIT後の売電価格が10円/kWhだったとします。この場合、太陽光発電で生み出した電気を売って得られる金額は10円ですが、その電気を自分で使えば、本来支払うはずだった30円の電気代を節約できます。つまり、同じ量の電気でも、売電するより自家消費する方が3倍もお得になるのです。

この自家消費を最大限に生かすための鍵となるのが、蓄電池の導入です。昼間に発電した電気は、晴れた日には使い切れないほど余ることがあります。その余った電気を蓄電池に貯めておくことで、太陽光発電ができない夜間や雨の日でも、貯めた電気を使用できます。これにより、電力会社から電気を買う量を大幅に減らすことができ、電気代の削減効果を最大限に高められます。

自家消費VS売電!

卒FIT後の太陽光発電の活用方法を考える上で、「自家消費」と「売電」は常に比較される選択肢です。どちらがより賢い選択なのか、その違いとメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

自家消費と売電の大きな違い

自家消費と売電の最も大きな違いは、電気の価値です。FIT制度期間中は、売電価格が電気料金よりも高く設定されていたため、余った電気は売電する方が経済的に有利でした。しかし、卒FIT後は、売電価格が電気料金よりもはるかに安くなるため、発電した電気は売るよりも自分で使った方が経済的なメリットが大きくなります。この価値観の変化が、卒FIT後の行動を決定する上で最も重要なポイントです。

自家消費のメリットとデメリット

自家消費には多くのメリットがあります。最大のメリットは、高い電気代を払う必要がなくなり、大幅な電気料金の節約につながることです。特に、オール電化の家庭や、日中に多くの電気を使用する家庭では、その効果は顕著に現れます。また、電気料金が今後さらに上昇する可能性を考えると、自家消費は家計を守る上で非常に有効な手段と言えます。さらに、蓄電池を導入すれば、災害などで停電が発生した際にも、貯めておいた電気を使えるため、非常時の備えにもなります。これは、近年の自然災害の増加を考えると、大きな安心材料です。

一方で、デメリットも存在します。自家消費を最大化するには、太陽光発電システムに加えて蓄電池の初期費用がかかります。蓄電池は高価な買い物であるため、導入にはまとまった資金が必要です。しかし、郡山市では、蓄電池の導入を支援する補助金制度が設けられている場合もありますので、導入を検討する際は、最新の補助金情報をチェックすることが重要です。

売電のメリットとデメリット

売電を続ける最大のメリットは、初期費用がかからず、手続きが比較的簡単なことです。電力会社に連絡してプランを切り替えるだけで、これまで通りに売電を継続できます。特に、電気の使用量が少ないご家庭や、日中はほとんど電気を使わない方にとっては、売電を継続するのも一つの選択肢となります。

しかし、デメリットは明らかです。最も大きなデメリットは、売電収入が大幅に減少してしまうことです。FIT制度期間中の高い売電価格に慣れていると、卒FIT後の安価な売電価格には大きな失望を感じるかもしれません。また、今後も売電価格が上昇する見込みは低く、将来的なメリットはあまり期待できません。

まとめ

この記事では、「卒FIT」という現象の背景から、卒FIT後の賢い選択肢としての「自家消費」と「蓄電池」の重要性について解説しました。FIT制度期間が終了し、売電価格が大幅に下がってしまう現在、太陽光発電で生み出した電気は「売る」のではなく「使う」ことが、家計にとって最も賢い選択です。

昼間に発電した電気を蓄電池に貯め、夜間や停電時に活用する自家消費のスタイルは、電気料金の節約はもちろん、災害への備えとしても非常に有効です。初期費用はかかりますが、長期的に見れば電気代の削減効果は大きく、安心して暮らすための投資と言えます。太陽光発電の導入を検討している方も、既に卒FITを迎えた方も、蓄電池の導入を視野に入れて、より賢く、よりお得なエネルギーライフを始めてみませんか?

郡山市で太陽光発電や蓄電池の設置をご検討の方は、ぜひフクイシソーラーにお気軽にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。

 

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

お問い合わせ お見積り依頼