ブログ
蓄電池

見て学ぶ!災害対策のメリット・デメリット

福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

近年、台風や集中豪雨、地震などの自然災害が日本各地で多発しています。停電が発生し、日常生活が脅かされる事態に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に、小さなお子さんや高齢のご家族がいらっしゃるご家庭では、停電への備えは喫緊の課題ですよね。この記事では、災害対策として太陽光発電と蓄電池を組み合わせることの重要性と、その具体的なメリット・デメリットについて詳しく解説します。この記事を読めば、災害時にご自宅で安心して過ごすための知識を得られます。災害への備えを検討されている方、特に太陽光発電や蓄電池の導入を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

災害対策における蓄電池のメリット

太陽光発電でつくった電気を蓄えることができる蓄電池は、停電時に大きな力を発揮します。単に電気を貯めておくだけでなく、災害時の生活を豊かにし、家族の安全を守るための重要な役割を担います。

自宅避難ができる

災害時に最も重要となるのが、安全な場所を確保することです。しかし、避難所が混雑していたり、二次災害のリスクを考慮すると、できるだけ自宅で安全に過ごしたいと考える方も多いでしょう。太陽光発電と蓄電池があれば、停電時でも自宅で電気を使えるため、安心して自宅避難を続けることができます。

特に冬場の災害時には、暖房が使えないと命に関わることもあります。蓄電池があれば、暖房器具を動かして室内を暖かく保つことが可能です。また、冷蔵庫が止まると食品が腐敗するリスクが高まりますが、蓄電池によって冷蔵庫を稼働させることができ、非常食だけでなく日々の食料も確保しやすくなります。照明も使えるので、夜間の生活も安全で快適になります。停電によって断水が起こることもありますが、蓄電池があれば電気で動くポンプを使用し、井戸水などを汲み上げることも可能です。このように、太陽光発電と蓄電池は、災害時の生活インフラを支え、自宅での避難生活を可能にします。

蓄電池でどのくらい耐えられるのか

災害時の停電がいつまで続くかわからない状況で、蓄電池がどのくらい電気を供給できるのかは非常に重要なポイントです。一般的な家庭用蓄電池の容量は、5kWhから10kWh程度が主流です。例えば、5kWhの蓄電池を満充電にした場合、一般的な家庭が1日で消費する電気量の一部をまかなうことができます。

具体的に、どのような家電製品がどれくらいの時間使えるかを考えてみましょう。

  • スマートフォン充電: 1回の充電で約0.01kWh
  • LED照明(10W): 1時間あたり約0.01kWh
  • 冷蔵庫(400Lクラス): 1時間あたり約0.05kWh
  • テレビ(32インチ): 1時間あたり約0.05kWh
  • 電気毛布: 1時間あたり約0.05kWh
  • エアコン(暖房): 1時間あたり約0.5kWh~1.0kWh
  • 電子レンジ: 1回あたり約0.1kWh~0.2kWh

例えば、5kWhの蓄電池を満充電にすると、冷蔵庫を24時間稼働させつつ、スマートフォンを複数回充電し、夜間に照明を数時間点灯させるといった使い方であれば、約24時間程度の電力供給が可能です。もし太陽光発電システムが併設されていれば、昼間に太陽光で発電し、蓄電池に充電を繰り返すことができるため、停電が長期間に及んでも電力の自給自足が可能となります。これにより、災害時に数日間にわたって電力を確保できるため、郡山市のような地域で災害が発生した場合でも、停電による不安を大きく軽減できます。

災害対策における蓄電池のデメリット

太陽光発電と蓄電池の組み合わせは災害対策として非常に有効ですが、デメリットも理解しておくことが重要です。正しい知識を持つことで、災害時のリスクを最小限に抑えることができます。

感電のリスク

停電時に太陽光発電システムや蓄電池が作動している場合、感電のリスクが生じることがあります。特に、システムが自動で非常用電力供給に切り替わる「自立運転モード」の場合、配線の一部に電気が流れている可能性があります。

通常、災害時の停電時でも電力会社の電線は無電圧になりますが、太陽光発電システムが発電を続けていると、電線に電気が逆流して作業員が感電する事故につながる可能性があります。このため、多くの太陽光発電システムには、停電を検知すると自動で運転を停止する機能(系統連携停止機能)が備わっています。しかし、自立運転モードに切り替えた場合は、自宅内の特定のコンセントのみに電気が供給されるため、安全を確保するためには、システムの使い方を事前に家族全員で確認しておくことが重要です。

感電のリスクを避けるためには、雨天時や濡れた手で蓄電池の操作を行わない、子供が触らないように設置場所を工夫するなど、普段から安全に配慮した運用を心がける必要があります。また、蓄電池の設置工事は必ず専門の業者に依頼し、適切な場所に設置してもらうことが大切です。福島県郡山市でも、多くの専門業者が太陽光発電や蓄電池の設置を行っており、安全に配慮した工事を徹底しています。

有害物質の漏出

一般的な家庭用蓄電池の多くは、リチウムイオン電池を使用しています。リチウムイオン電池は高いエネルギー密度を持ちますが、強い衝撃を受けたり、内部が損傷したりすると、内部の電解液が漏れ出す可能性があります。

漏れ出した電解液は人体に有害な物質を含んでいることがあり、皮膚に付着すると炎症を引き起こしたり、吸入すると呼吸器に悪影響を及ぼしたりするリスクがあります。特に、災害時に蓄電池本体が落下したり、破損したりするような事態が起きた場合には注意が必要です。このようなリスクを避けるためにも、蓄電池は地震などで倒壊しないよう、しっかりと固定して設置する必要があります。

また、蓄電池の製品によっては、火災が発生した際に有毒ガスを発生させる可能性もゼロではありません。信頼できるメーカーの製品を選び、専門の業者に設置を依頼することが、こうしたリスクを最小限に抑えるための最善策となります。蓄電池を選ぶ際は、安全性に関する認証や、災害時の安全性テストの結果なども確認すると良いでしょう。

まとめ

本記事では、災害対策における太陽光発電と蓄電池のメリット・デメリットについて詳しく解説しました。太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、災害時に停電が起きても自宅で安心して過ごせるようになります。特に、自宅避難が可能になることや、長期間の停電でも電力を確保できる点は大きなメリットです。

一方で、感電のリスクや、蓄電池の破損による有害物質の漏出といったデメリットも存在します。これらのリスクを正しく理解し、適切な設置や使用を心がけることで、安全性を高めることができます。信頼できる業者を選び、太陽光発電と蓄電池を正しく活用することが、災害に強い暮らしを実現するための第一歩です。

福島県郡山市で太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方は、ぜひ私たちフクイシソーラーにご相談ください。お客様のライフスタイルやご家庭の状況に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。災害に備え、安心できる未来を一緒に築きましょう。

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

お問い合わせ お見積り依頼