ブログ
蓄電池太陽光発電

台風による停電の原因と復旧は?安全対策について解説!

福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

毎年、夏から秋にかけて日本列島に接近・上陸する台風。強風や大雨による被害のニュースを見るたびに、「もし自分の住む街で大規模な停電が起きたら…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、台風によってなぜ停電が発生するのか、その主な原因から、電力会社による復旧作業の流れ、そして私たち個人でできる停電への備えまでを詳しく解説します。

郡山市やその周辺にお住まいで、台風などの自然災害による停電に不安を感じている方、そして万が一の事態に備えて太陽光発電や家庭用蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。

なぜ台風で停電するの?知っておきたい4つの主な原因

台風で停電が起きる4つの要因

台風が接近すると、なぜ私たちの生活に不可欠な電気が止まってしまうのでしょうか。停電は、送電網のどこかに異常が発生することで起こります。ここでは、台風が引き起こす停電の代表的な4つの原因について、郡山市のような内陸の地域でも起こりうる事例を含めて解説します。

飛来物による電線の断線

台風による停電の最も多い原因は、強風で飛ばされた物が電線を切断することです。屋根のトタンや看板、木の枝などが電線に衝突すると、たった1本の断線でも広範囲の停電につながります。これは郡山市のような市街地でも、看板やアンテナが飛来する危険性があり、決して例外ではありません。

倒木による電柱の倒壊

次に多い停電原因は、倒木による電柱の倒壊や電線の切断です。台風の強風や大雨で地盤が緩むと木が倒れ、電柱をなぎ倒すことがあります。電柱が倒れると複数の電線が同時に切断され、大規模な停電につながります。特に、郡山市のような山間部を持つ地域では、この倒木リスクが高まります。

浸水・冠水による電気設備の故障

台風による大雨も停電の原因となります。河川の氾濫などで地上の配電盤や地下の電気設備が浸水すると、ショートして故障してしまいます。安全確保のために送電が止められることもあり、復旧に時間がかかるのが特徴です。阿武隈川が流れる郡山市も、こうした水害による停電リスクを抱えています。

塩害による絶縁不良

主に沿岸部で起こるのが「塩害」による停電です。台風で運ばれた海水(塩分)が、電柱の絶縁体「碍子(がいし)」に付着、そこへ雨などの水分が加わると、電気が漏れてショートし、停電を引き起こします。大規模な台風では内陸まで塩分が運ばれることもあるため、知識として知っておくと役立ちます。

停電発生から復旧まで。その時、電力会社は何をしている?

停電してから復旧の間、電力会社は何をしている?

停電が発生すると、私たちはただ復旧を待つことしかできません。その間、電力会社は懸命な復旧作業にあたっています。ここでは、停電発生から復旧までの電力会社の動きを3つのステップでご紹介します。この流れを知ることで、なぜ復旧に時間がかかるのかを理解できます。

ステップ1:被害状況の把握

復旧作業は、まず被害状況の全体像を把握することから始まります。電力会社はスマートメーターの情報やお客様からの通報、パトロールを通じて、停電の場所・原因・規模を特定します。二次災害を防ぐため、台風通過後も安全が確認されたエリアから作業に着手します。

ステップ2:発電所・変電所の健全性確認と復旧

次に、電力網の心臓部である発電所や変電所を最優先で復旧します。これらの基幹設備が機能しなければ各家庭に電気を送れないため、異常があれば迅速に修理し、次のステップである配電線の復旧作業へと移ります。

ステップ3:配電線の復旧作業

次に、各家庭へ電気を届ける「配電線」の復旧に移ります。作業は、病院や公共施設などにつながる主要な電線から優先的に行われ、その後、住宅地へと進みます。飛来物の除去や電柱の立て直しといった危険な作業が24時間体制で行われ、各家庭につながる引込線の復旧は最後になることが多くなります。

復旧までにかかる時間の目安

停電からの復旧にかかる時間は、台風の規模や被害の状況によって大きく異なります。
数時間で復旧することもあれば、2019年の台風15号(令和元年房総半島台風)のように、千葉県を中心に復旧まで2週間以上を要した甚大なケースもあります。大規模災害時には「停電は長引くもの」と想定し、どの地域に住んでいても、各家庭で備えておくことが不可欠です。

停電対策の「三種の神器」あなたに必要な備えは?

解説します。

「停電は数日間続くもの」と覚悟を決めたとき、具体的にどのような備えが必要になるでしょうか。ここでは、レベル別に停電対策の「三種の神器」をご紹介します。ご自身の家庭環境や安心への価値観に合わせて、最適な備えを郡山市での生活を想像しながら考えてみましょう。

モバイルバッテリー

最低限の備えとして、モバイルバッテリーは必須です。停電時に情報収集や連絡手段として生命線となるスマートフォンの電源を確保できます。大容量のものを準備しておけば、数日間は通信手段を維持でき、大きな安心につながります。

一時的な電源確保「ポータブル電源/発電機」

より多くの電力を確保するには「ポータブル電源」と「発電機」があります。ポータブル電源は手軽に使えますが容量に限りがあり、長時間の使用には向きません。また、発電機は燃料があれば電気を作り続けられますが、騒音や排気ガスの問題があり、燃料の備蓄も必要です。

究極の安心を手に入れる「家庭用蓄電池」

最も強力な停電対策が、自宅に設置する「家庭用蓄電池」です。大容量の電力を蓄えられるため、停電時でも普段に近い生活を維持できます。特に太陽光発電と組み合わせれば、日中に発電した電気を貯めて使えるため、長引く停電にも対応可能です。

停電対策の決定版!家庭用蓄電池が最強である5つの理由

ポイント

なぜ、数ある停電対策の中で「家庭用蓄電池」が最強と言えるのでしょうか。ここでは、家庭用蓄電池が持つ5つの圧倒的なメリットを解説します。太陽光発電との連携による効果も、ぜひ知ってください。

理由①【自動】停電時に何もしなくても電気が使える

家庭用蓄電池の大きな利点は、停電時に自動で電力供給が切り替わる点です。突然の停電でも蓄電池が瞬時に作動し、設定済みの家電へ電気を供給するため、暗闇で危険な作業をする必要がありません。この「何もしなくていい」という手軽さと安心感は、特に小さなお子様や高齢のご家族がいる家庭にとって大きなメリットです。

理由②【大容量・高出力】使える家電のレベルが違う

家庭用蓄電池は、ポータブル電源とは容量と出力が根本的に異なります。冷蔵庫や照明などの生活必需品を1日以上、機種によっては数日間動かし続けることが可能です。さらに、エアコンやIHクッキングヒーターといった消費電力の大きい家電に対応できるモデルもあり、停電時でも快適な生活を維持できます。

理由③【安全・静か】家の中で安心して使える

発電機との大きな違いは、安全性と静音性です。発電機は騒音や一酸化炭素中毒のリスクから屋外でしか使えませんが、蓄電池は排気ガスもなく非常に静かです。そのため、天候や時間帯を気にすることなく、屋内で安全に電気を使い続けられます。

理由④【最強の連携】太陽光発電と組み合わせれば電力を自給自足

家庭用蓄電池は、太陽光発電と連携することで真価を発揮し、「電気の自給自足」が可能になります。日中に太陽光で発電した電気を蓄電池に貯め、停電が長引いても、翌日晴れれば再び発電・充電できます。これにより、電力供給が止まっても、自宅で電気を作り、使うサイクルを維持できます。

理由⑤【経済的】普段の電気代も節約できる

家庭用蓄電池は災害時だけでなく、日常の電気代節約にも貢献します。電気代が安い深夜電力を充電して昼間に使ったり、太陽光発電の余剰電力を売電せず自家消費に回したりすることで、電力会社から買う電気を減らし、家計の負担を軽減します。災害への備えと経済性を両立できる、合理的な選択です。

まとめ:郡山市で太陽光発電・蓄電池の導入をご検討の皆様へ

プロに任せてください

今回は、台風によって停電が起こる原因から、復旧までの流れ、そして私たち自身でできる万全の対策について解説しました。

この記事が、災害時の備えとして、家庭用蓄電池の導入をご検討の方にとっての一助となれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

また、太陽光発電や蓄電池の導入をご検討の際は、ぜひフクイシソーラーにご相談ください。

福島県郡山市での豊富な太陽光発電・蓄電池設置実績と専門知識を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。

疑問点や不安なことなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0247-85-2914受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0247-85-2914受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

お問い合わせ お見積り依頼