ブログ
蓄電池太陽光発電

「蓄電池、後付けってどうなの?」ゼロからわかるメリット・デメリット【郡山市】

福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

「太陽光発電は数年前に設置したけど、最近よく聞く家庭用蓄電池も後から付けられるのかな?」
「電気代がどんどん上がるから、太陽光発電の電気をもっと有効活用したい」
「ここ郡山市でも災害への備えは万全にしておきたいけど、後付けの蓄電池ってどうなんだろう?」
このような疑問やお悩みをお持ちではないでしょうか。

この記事では、太陽光発電システムを既に設置されている方へ向けて、「蓄電池の後付け」に焦点を当て、その基本から種類ごとのメリット・デメリットまで、専門業者の視点からゼロから分かりやすく解説します。

より賢く、そして安心して電気を使いたいと考えている方は、ぜひ最後までじっくりとお読みください。

後付け蓄電池とは?

人気モデル比較:性能・価格・設置スペースの違いは?

まずは、「後付け蓄電池」がどのようなものか、基本的な部分からご説明します。太陽光発電の価値をさらに高める重要な設備が蓄電池です。

蓄電池の後付けとはどういうことか

蓄電池の後付けとは、その名の通り、既に設置されている太陽光発電システムに、後から蓄電池を追加で設置することを指します。太陽光発電を設置した当初は蓄電池の必要性を感じていなかった方や、予算の都合で見送っていた方が、数年経ってから導入を検討するケースが非常に多いです。

なぜ今、郡山市で蓄電池の後付けが注目されているのでしょうか。主な理由として、以下の3点が挙げられます。

電気料金の高騰

近年、全国的に電気料金が上昇傾向にあります。郡山市も例外ではなく、家計への負担が増しているご家庭も多いでしょう。太陽光発電でつくった電気を蓄電池に貯めて夜間や朝夕に使う「自家消費」を増やすことで、電力会社から買う電気の量を減らし、電気代を大幅に節約できます。

卒FIT(固定価格買取制度の終了)

2009年に始まった太陽光発電の余剰電力買取制度(FIT)は、10年間の買取期間が満了すると「卒FIT」となります。卒FIT後は売電価格が大幅に下がるため、余った電気を安く売るよりも、蓄電池に貯めて自家消費する方が経済的メリットが大きくなります。

防災意識の高まり

地震や台風などの自然災害による停電は、いつ起こるか分かりません。万が一の事態に備える意識は年々高まっています。太陽光発電と蓄電池があれば、停電時でも日中に発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、夜間でも照明やスマートフォンの充電、冷蔵庫などの最低限の電気が使え、安心して過ごすことができます。

このように、経済的なメリットと防災面の安心感の両方を高められる点が、今、蓄電池の後付けが選ばれる大きな理由です。

蓄電池の種類と後付けの相性

後付けで蓄電池を設置する場合、重要なのが「パワーコンディショナ(パワコン)」という機器との関係性です。パワコンは、太陽光パネルで発電した「直流」の電気を、家庭で使える「交流」の電気に変換する役割を担っています。

後付けする蓄電池は、このパワコンとの連携方法によって、主に「単機能型蓄電池」と「ハイブリッド型蓄電池」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解することが、ご自宅の太陽光発電システムに最適な蓄電池を選ぶ第一歩です。

単機能型蓄電池

電気を「貯める・使う」という蓄電機能に特化したシステムです。「蓄電池本体」と「蓄電池専用パワーコンディショナ」で構成され、太陽光発電システムとは独立して動作するのが特徴です。

ハイブリッド型蓄電池

1台のパワーコンディショナで家庭用蓄電池と住宅用太陽光発電の制御を行える製品のことです。システム全体が1つの頭脳で統合管理されるため、効率的な電気の管理が可能になるのが大きな特徴です。

どちらのタイプがご自宅に適しているかは、現在お使いの太陽光発電システムの状況や、お客様が何を重視するかによって変わってきます。次の章から、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

種類ごとの後付け蓄電池のメリット・デメリット

解説

ここからは、郡山市で太陽光発電を導入済みの方が蓄電池を後付けする場合の選択肢となる「単機能型」と「ハイブリッド型」、それぞれのメリットを具体的に解説していきます。どちらの蓄電池がご自身のライフスタイルや設置環境に適しているか、じっくり比較検討してみてください。

単機能型蓄電池を後付けするメリット

単機能型蓄電池は、現在お使いの太陽光発電システムに「追加」する形で設置します。太陽光発電を導入してから少し年数が経っているご家庭にも導入しやすい、という特徴があります。そのメリットを3つのポイントに絞って分かりやすく解説します。

メリット1:工事がシンプルで、早く蓄電池のある生活を始められる

単機能型蓄電池の設置工事は、内容が比較的シンプルで、短期間で完了する傾向にあります。

工事の主な内容は、蓄電池本体と、それ専用のパワーコンディショナを追加で設置することです。既存のパワーコンディショナを取り外したり、住宅の配線を大幅に変更したりする必要がないため、工事が複雑になりません。

設置工事においても、お客様の日常生活へのご負担を最小限に抑えながら導入を進めやすいのが単機能型蓄電池です。

メリット2:初期費用を抑えやすい

初期費用をできるだけ抑えたい方にとって、単機能型蓄電池は有力な選択肢となります。

その理由は、既存の太陽光発電用パワーコンディショナを交換する必要がなく蓄電池本体蓄電池用パワーコンディショナ購入・設置費用だけで済むためです。ハイブリッド型のように、まだ十分に使える太陽光発電用パワーコンディショナを撤去・処分するための費用もかかりません。

国や自治体の補助金制度を活用できる場合もありますので、トータルコストをしっかり比較して検討することが重要です。

単機能型蓄電池を後付けするデメリット

多くのメリットがある一方で、単機能型蓄電池には注意すべきデメリットも存在します。導入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、デメリットを正しく理解しておきましょう。

デメリット1:電気の変換ロスが大きく、効率が少し劣る

単機能型蓄電池の最大のデメリットは、電気の「変換ロス」がハイブリッド型に比べて大きくなる点です。

電気は、太陽光でつくられる「直流」の状態から、家庭で使える「交流」の状態へ変換される際に、わずかながらエネルギーを失ってしまいます。これを変換ロスと呼びます。単機能型の場合、電気を貯めて使うまでに、この変換を何度も繰り返すことになります。
具体的な電気の流れを見てみましょう。

太陽光パネルで発電(直流の電気)

  1. 太陽光用パワコンで、家庭で使える電気に1回目の変換(交流の電気)
  2. その電気を蓄電池に貯めるため、蓄電池用パワコンで2回目の変換(直流の電気)
  3. 夜間などに蓄電池から電気を使う際、蓄電池用パワコンで3回目の変換(交流の電気)

このように、電気の変換回数が多いため、その都度ロスが発生してしまいます。せっかく太陽光発電でつくった貴重な電気を、100%フルに活用しきれず、少し無駄にしてしまう可能性があるのです。長期的に見ると、この変換ロスの積み重ねが、実際に節約できる電気代に影響を与える可能性がある点は理解しておく必要があります。

デメリット2:設置スペースが余分に必要になる

単機能型蓄電池を導入する場合、設置スペースがハイブリッド型より多く必要になる点もデメリットです。

なぜなら、現在設置されている太陽光発電用のパワーコンディショナはそのまま残し、それに加えて「蓄電池本体」と「蓄電池用のパワーコンディショナ」という2つの機器を新たに設置しなければならないからです。

特に、住宅が密集している郡山市のエリアなどでは、この設置スペースの確保が課題となるケースもあります。導入を検討する際は、まず専門業者に現場調査を依頼し、ご自宅に十分な設置スペースがあるかどうかをしっかり確認することが不可欠です。

ハイブリッド型蓄電池を後付けするメリット

ハイブリッド型蓄電池は、既存の太陽光発電用パワーコンディショナを、太陽光と蓄電池の両方を1台で制御できる最新の「ハイブリッドパワコン」に交換するタイプです。よりスマートで効率的な電気の活用を目指す方に特におすすめです。その優れたメリットを、3つのポイントに分けて解説します。

メリット1:電気の変換ロスが最小限で、最も効率的

ハイブリッド型蓄電池が持つ最大の強みは、電気を無駄なく使えるその効率の良さにあります。

太陽光パネルで発電された「直流」の電気は、ハイブリッドパワコンを通じ、変換されることなく「直流」のまま蓄電池に貯められます。電気の変換は、蓄電池に貯めた電気を家庭で使う際に「交流」へ変換する1回だけで済みます。

単機能型のように何度も電気の変換を繰り返さないため、エネルギーのロスを最小限に抑えることが可能です。これにより、太陽光発電でつくった電気をより多く自家消費に回すことができ、長期的に見て高い節約効果が期待できます。

メリット2:省スペースで、家の外観もスッキリ

パワコンの設置スペースが1台分で済むのも、ハイブリッド型蓄電池の大きな魅力です。

このタイプは、既存の太陽光発電用パワーコンディショナを撤去し、その場所に新しいハイブリッドパワコンを1台設置します。そのため、単機能型のようにパワーコンディショナが2台になることがなく、機器の台数が増えません。

屋外や屋内の見た目がスッキリし、家の外観を損ねないというメリットもあります。特に、パワーコンディショナの設置場所に限りがある住宅や、見た目を重視される郡山市のお客様にとって、この省スペース性は大きな利点です。

ハイブリッド型蓄電池を後付けするデメリット

高い効率性とスマートさを誇るハイブリッド型蓄電池ですが、後付けで導入する際には、いくつかのデメリットや注意点も存在します。メリットだけでなく、こちらも事前にしっかり確認しておきましょう。

デメリット1:太陽光パネルとの相性(互換性)に注意が必要

ハイブリッド型蓄電池を後付けする際に最も注意すべきなのが、現在お使いの太陽光パネルと、新しく設置するハイブリッドパワーコンディショナとの互換性です。

新しく設置するハイブリッドパワコンは、現在屋根に載っている太陽光パネルの仕様に適合している必要があります。メーカーや型番によっては、そもそも接続できないケースや、たとえ接続はできても太陽光パネルのメーカー保証が対象外になってしまう場合があります。

安易に「交換できるはず」とご自身で判断せず、必ず専門家による事前の確認が必要です。

デメリット2:工事が複雑で、費用が高くなる傾向がある

ハイブリッド型蓄電池の導入は、既存のパワーコンディショナを交換するため、単機能型に比べて工事が少し大掛かりになり、費用も高くなる傾向があります。

工事では、まず既存の太陽光発電用パワコンを撤去します。そして、新しいハイブリッドパワコンを設置し、そこへ太陽光パネルからの配線と蓄電池への配線を接続し直す、という作業が必要になります。このため、工事にかかる費用や時間も単機能型より多くかかるのが一般的です。

お客様ご自身の予算や設置スペースを考慮して、蓄電池を選定することが大切です。

まとめ:郡山市で蓄電池導入をご検討の皆様へ

プロへの安心感

今回は、「蓄電池の後付け」について、その基本から「単機能型」「ハイブリッド型」という2つの種類のメリット・デメリットまで、詳しく解説してきました。

この記事が、蓄電池をご検討の方にとっての一助となれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

また、2025年度、太陽光発電・蓄電池をご検討されている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にフクイシソーラーまでご相談ください。
福島県郡山市での豊富な太陽光発電・蓄電池設置実績と専門知識を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
疑問点や不安なことなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。
商品選びはもちろん補助金の申請までしっかりサポートさせていただきます。
対応エリア:福島県田村市・福島県郡山市・福島県福島市・宮城県仙台市 その他エリアも対応

Contactご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0247-85-2914 受付時間/8:00~17:00(定休日/日祝・第二・第四土曜)

お問い合わせ お見積り依頼