太陽光発電でSDGsに貢献!その関係性と具体的な方法とは
福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「SDGsって最近よく聞くけど、太陽光発電とどういう関係があるの?」「太陽光発電を導入することが、本当に地球のためになるのかな?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、近年注目されているSDGsと太陽光発電の深いつながり、そして太陽光発電や蓄電池を導入することが、どのように社会や環境問題の解決に貢献するのかを、具体的な目標と照らし合わせながら分かりやすく解説します。さらに、太陽光発電を導入する上での課題や、その解決策としての蓄電池、HEMSの活用方法についても触れていきます。
地球環境への意識が高まり、持続可能な社会づくりが求められる今、この記事が、皆様の太陽光発電導入検討の一助となれば幸いです。太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!
目次
今さら聞けない「SDGs」とは?
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称で、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。これは、2015年9月の国連サミットで、加盟している193カ国全てが賛同して採択された国際目標です。「誰一人取り残さない」持続可能でより良い社会の実現を目指し、2030年までに達成すべき17の大きな目標(ゴール)と、それらをより具体的にした169のターゲットで構成されています。
太陽光発電の導入は、このSDGsの多くの目標達成に貢献できる具体的なアクションの一つとして、注目されています。クリーンなエネルギーである太陽光は、地球環境の保全に直結し、将来世代のための持続可能な社会基盤を築く上で重要な役割を担います。
日本のエネルギー自給率への課題
日本はエネルギー資源の乏しい国であり、石油や石炭、天然ガスといった化石燃料のほとんどを海外からの輸入に頼っています。2022年度の日本のエネルギー自給率(確報値)は12.6%と、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも極めて低い水準にあります。
これは、エネルギー供給を他国に大きく依存していることを意味し、国際情勢の変動や資源価格の高騰によって、エネルギー供給が不安定になったり、国民生活や経済活動が大きな影響を受けたりするリスクを常に抱えているということです。
太陽光発電が貢献するSDGsの目標たち
太陽光発電は、地球環境に優しく、持続可能なエネルギー源として、SDGsの多くの目標達成に貢献します。ただ単に電気を作り出すだけでなく、そのプロセスや結果が、地球規模の課題解決に繋がっているのです。具体的にどのような目標に関連しているのかを見ていくことで、太陽光発電の重要性がより深く理解できるでしょうか?
【目標7】エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGsの目標7は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」です。これは、すべての人々が安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保することを目指しています。既存のエネルギーシステムの多くは化石燃料に依存しており、地球温暖化の原因となるCO2を大量に排出しています。
太陽光発電は、この目標7の達成に大きく貢献します。まず、「クリーンなエネルギー」という点では、太陽光は発電時にCO2を排出しません。化石燃料を燃焼させる火力発電と比べて、環境負荷を大幅に低減できます。これにより、地球温暖化の進行を抑制し、持続可能な社会の実現に近づきます。福島県郡山市の一般家庭で太陽光発電を導入することも、このクリーンエネルギーの普及に直接貢献する行動です。
次に、「エネルギーをみんなに」という点では、太陽光発電は分散型エネルギー源としての特徴を持っています。例えば、災害時に送電網が寸断された場合、太陽光発電と蓄電池があれば、最低限の電力を確保し、避難生活を支えることができます。これは、エネルギーアクセスの確保という点で非常に重要です。
このように、太陽光発電の普及は、クリーンなエネルギーへの転換を促進し、エネルギーアクセスの格差を解消することで、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の達成に不可欠な役割を果たします。
【目標13】気候変動に具体的な対策を
SDGsの目標13は「気候変動に具体的な対策を」です。地球温暖化による気候変動は、異常気象の頻発化や激甚化、海面水位の上昇、生態系の破壊など、地球全体に深刻な影響を及ぼしています。この目標は、気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急に対策を講じることを各国に求めています。
太陽光発電は、この気候変動対策において極めて重要な役割を果たします。その最大の理由は、先ほどと同様、太陽光発電が発電過程で温室効果ガス、特にCO2を排出しないクリーンなエネルギーである点です。太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーに置き換えることで、CO2排出量を大幅に削減し、地球温暖化の進行を遅らせることができます。
【目標11】住み続けられるまちづくりを
SDGsの目標11は「住み続けられるまちづくりを」です。これは、都市や人間居住地を包摂的、安全、強靭(レジリエント)、かつ持続可能にすることを目指しています。自然災害の増加、都市部への人口集中による環境悪化、インフラの老朽化など、私たちが住むまちには様々な課題が存在します。
太陽光発電と蓄電池の導入は、この目標11の達成、特に「安全」で「強靭」なまちづくりに貢献します。日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。大規模災害が発生すると、停電が長期化し、生活に大きな支障をきたす可能性があります。これは、まち全体の災害対応能力(レジリエンス)を高めることに繋がります。
さらに、太陽光発電の普及は、地域のエネルギー自給率を高め、エネルギー供給の分散化を促進します。これにより、大規模発電所への依存度が下がり、災害時における電力供給の途絶リスクを低減できます。各家庭や事業所が太陽光発電と蓄電池を導入することで、地域全体として災害に強いエネルギーインフラを構築することが可能です。
太陽光発電でSDGsに貢献する上での課題
太陽光発電はSDGs達成に多大な貢献をする一方で、その導入や運用にはいくつかの課題も存在します。これらの課題を理解し、対策を講じることが、太陽光発電のさらなる普及とSDGsへの貢献度を高める上で重要です。
- 初期費用の高さ
太陽光パネル、パワーコンディショナ、架台などのシステム一式の購入・設置には、ある程度のまとまった費用が必要となります。国や自治体による補助金制度や、低金利のソーラーローンなどが用意されている場合もありますが、それでも導入のハードルとなることがあります。 - 天候への依存性
太陽光発電は、その名の通り太陽の光エネルギーを利用するため、日照時間や天候によって発電量が大きく左右されます。夜間はもちろん発電できませんし、雨や曇りの日が続くと発電量が大幅に低下します。この不安定さを補うためには、電力会社の電力系統と接続する(系統連系)、あるいは後述する蓄電池を導入するなどの対策が必要となります。 - 設置スペースの確保
十分な発電量を得るためには、ある程度の面積の太陽光パネルを設置する必要があります。屋根の形状や広さ、方角、周囲の建物の影響(影)などによっては、希望する容量のパネルを設置できない場合があります。 - 将来的なメンテナンスや廃棄の問題
太陽光パネルの寿命は一般的に20年~30年程度と言われていますが、定期的な点検や清掃、故障時の修理などが必要になります。また、寿命を迎えた太陽光パネルの適切なリサイクルや廃棄方法の確立も、持続可能な運用のためには重要な課題です。
これらの課題を克服するための技術開発や制度設計が進められており、特に蓄電池の導入は、天候による発電量の不安定さをカバーする有効な手段として注目されています。
蓄電池の導入
太陽光発電が抱える課題の一つである「天候による発電量の不安定さ」や「夜間に発電できない」という点を克服し、SDGsへの貢献度をさらに高めるために非常に有効なのが、蓄電池の導入です。
最大のメリットは、エネルギーの自家消費率を大幅に向上させられることです。日中に太陽光発電でつくった電気のうち、家庭で使用しきれなかった余剰電力を蓄電池に貯めておき、発電できない夜間や、雨天などで発電量が少ない時に、その貯めた電気を使用することができます。
また、災害時や停電時の非常用電源としての役割も非常に重要です。地震や台風などで大規模な停電が発生した場合でも、蓄電池に電気が貯まっていれば、照明、冷蔵庫、通信機器など、最低限必要な家電製品を一定時間使用することができます。これにより、災害時でも安心して生活を送るための備えとなります。
さらに、電力のピークシフトにも貢献できます。電力需要が最も高まる時間帯(ピークタイム)に電力会社からの買電を避け、蓄電池に貯めた電気を使用することで、電力系統全体の負荷を軽減できます。これは、電力インフラの安定化や、ピーク時用の火力発電所の稼働抑制にも繋がり、間接的にCO2排出量の削減にも貢献します。
HEMSとIoT家電で「賢いエネルギーマネジメント」を実践する
太陽光発電と蓄電池の導入効果を最大限に引き出し、さらにSDGsへの貢献度を高めるためには、「賢いエネルギーマネジメント」の実践が鍵となります。そのために役立つのが、HEMS(ヘムス:Home Energy Management System)とIoT(アイオーティー:Internet of Things)家電です。
HEMSとは、家庭で使用するエネルギーを「見える化」し、家電製品などを自動制御することで、エネルギー消費を最適化するシステムです。これにより、無駄な電力消費を見つけやすくなり、節電意識の向上に繋がります。
さらにHEMSは、太陽光発電や蓄電池と連携し、エネルギーの効率的な利用を自動でサポートします。例えば、太陽光発電の余剰電力が多く発生している時間帯に、自動でエコキュート(電気給湯器)や食洗機を稼働させたり、蓄電池への充電を優先したりといった制御が可能です。また、天気予報と連携して翌日の発電量を予測し、蓄電池の充放電計画を最適化する機能を持つHEMSもあります。
IoT家電は、インターネットに接続された家電製品のことです。スマートフォンやタブレットから遠隔操作したり、運転状況を確認したりできます。HEMSとIoT家電を連携させることで、よりきめ細やかなエネルギーマネジメントが可能になります。これにより、電力のピークシフトに貢献し、エネルギーコストの削減だけでなく、電力系統全体の安定化にも寄与します。
HEMSとIoT家電を活用した賢いエネルギーマネジメントは、太陽光発電でつくったクリーンなエネルギーを最大限に自家消費し、無駄なエネルギー消費を抑えることで、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や目標13「気候変動に具体的な対策を」の達成に大きく貢献します。また、快適な生活を維持しながら無理なく省エネを実現できるため、目標11「住み続けられるまちづくりを」にも繋がります。
まとめ;郡山市で太陽光発電・蓄電池の導入をご検討の皆様へ
今回は、「太陽光発電でSDGsに貢献!その関係性と具体的な方法とは」というテーマで、SDGsの基本的な内容から、日本のエネルギー事情、そして太陽光発電がSDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標11「住み続けられるまちづくりを」といった目標達成にどのように貢献するのかを解説しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また、太陽光発電や蓄電池の導入をご検討の際は、ぜひフクイシソーラーにご相談ください。
福島県郡山市での豊富な太陽光発電・蓄電池設置実績と専門知識を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
疑問点や不安なことなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。