災害時の味方!もしものための太陽光発電の活用術とは?
福島県郡山市の太陽光発電・蓄電池設置業者、フクイシソーラーです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
近年、地震や台風といった自然災害が日本各地で頻発しており、それに伴う大規模な停電も他人事ではありません。「もしも電気が止まってしまったら…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな災害時における停電対策として、太陽光発電がどのように役立つのか、そして太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、さらに強力な備えとなる理由を詳しく解説します。災害はいつ起こるかわかりません。しかし、事前の準備でその影響を最小限に抑えることは可能です。太陽光発電や蓄電池が、いざという時にどのように私たちの生活を守ってくれるのか、具体的な活用術を、分かりやすくご紹介します。太陽光発電導入を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!
目次
停電時にこそ役に立つ太陽光発電の真価
地震や台風などの自然災害が発生すると、私たちの生活に不可欠なライフラインが寸断されることがあります。特に電力供給が停止する停電は、現代社会において深刻な影響を及ぼします。そのような状況下で、太陽光発電は非常に心強い味方となります。日中に太陽光さえあれば自家発電が可能となり、最低限の電気を確保できるためです。太陽光発電を導入することは、災害への強力な備えとなるでしょう。
ライフラインの確保
停電が発生すると、照明が消え、冷蔵庫が停止し、スマートフォンの充電もできなくなるなど、日常生活が一変します。特に情報収集手段であるテレビやラジオ、インターネットが使えなくなることは、災害時において非常に大きな不安要素となります。また、夏場や冬場には冷暖房器具が使えず、体調管理も難しくなります。
しかし、太陽光発電があれば、日中の発電時間帯に限り、これらの問題をある程度解決できます。例えば、スマートフォンの充電ができれば、家族の無事を確かめたり、最新の災害情報を手に入れたりすることが、ぐっと楽になります。また、少ない電力で動くラジオやテレビも、大切な情報を得るのに役立ちます。
さらに、最低限のあかりがあれば、夜の不安な気持ちが和らぎ、安全に行動する助けになります。冷蔵庫を短い時間だけでも動かせれば、食べ物が傷んでしまうのを遅らせることもできるでしょう。
このように、太陽光発電は停電時におけるライフライン維持に貢献し、安全な生活を支える重要な設備となり得るのです。
自立運転モード
太陽光発電には、停電時に電力会社からの電力供給が途絶えた場合でも、太陽光さえあれば発電した電気を家庭内で使用できる「自立運転モード」という機能が備わっています。これは、いわば太陽光発電システムが持つ「非常用電源モード」です。このモードに切り替えることで、太陽が出ている日中であれば、発電した電気を直接家庭内の特定のコンセントで利用できるようになります。この機能こそが、災害時における太陽光発電の最大の強みです。
自立運転モードへの切り替え手順
太陽光発電の自立運転モードへの切り替え手順は、メーカーや機種によって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。ここでは一般的な手順を説明します。実際に切り替える際には、必ずご自身のシステムの取扱説明書を確認し、実際に操作してみることが大切です。
- 主電源ブレーカーをオフにする
まず、電力会社からの電力供給を遮断するために、家の分電盤にある主電源ブレーカー(電力会社との契約ブレーカー)をオフにします。これは、停電復旧時に家の中の機器や太陽光発電を保護するため、また、電力会社の作業員の安全を確保するために必要な操作です。 - 太陽光発電のブレーカーをオフにする
次に、太陽光発電専用のブレーカーもオフにします。これも安全確保のための重要な手順です。 - 自立運転モードに切り替える
パワーコンディショナ本体、またはその周辺に設置されている自立運転用のスイッチを「自立運転」側に切り替えます。この操作を行うことで、太陽光発電が発電した電気を、自立運転専用コンセントから使用できるようになります。 - 太陽光発電のブレーカーをオンにする
自立運転モードへの切り替えが完了したら、太陽光発電のブレーカーをオンにします。 - 自立運転用コンセントに使用したい機器を接続する
パワーコンディショナに備え付けられている、または別途設置された自立運転専用コンセントに、使用したい電化製品のプラグを差し込みます。
これらの手順は、落ち着いて行えば決して難しいものではありません。しかし、災害時は混乱しがちです。平常時から、ご家族で切り替え方法を確認し、実際に一度は試しておくことを強く推奨します。そうすることで、万が一の停電時にもスムーズに太陽光発電の電気を利用開始できます。
自立運転モードでできること
太陽光発電の自立運転モードで使用できる電力には上限があり、一般的には1500W(1.5kW)程度です。この電力範囲内で、様々な電化製品を使用することができます。災害時を想定して、具体的にどのようなことができるかを見ていきましょう。
- 情報収集機器の利用
スマートフォンや携帯電話の充電、ラジオの利用が可能です。これにより、災害情報や安否確認、連絡手段を確保できます。 - 照明器具の使用
LED電球などの消費電力の少ない照明器具であれば、夜間の明かりを確保できます。暗闇での不安を軽減し、安全な行動をサポートします。 - 小型の調理器具や家電
消費電力の少ない電気ポット(湯沸かし時で数百W程度)でお湯を沸かしたり、炊飯器(少量炊飯時)でご飯を炊いたりすることも可能です。ただし、同時に複数の高出力家電を使用することは避ける必要があります。 - 医療機器の利用(一部)
消費電力の小さい医療機器であれば、使用できる可能性があります。事前に医師や機器メーカーに確認しておくことが重要です。 - 小型冷蔵庫の短時間稼働
食料の保存のために、小型の冷蔵庫を短時間稼働させることも状況によっては可能です。ただし、起動時の消費電力が大きい場合があるため注意が必要です。
重要なのは、太陽光発電の自立運転モードは、太陽が出ている日中のみ発電し、電気を供給できるという点です。天候が悪く日射量が少ない場合や、夜間は発電できません。そのため、日中に効率よく電気を使い、必要な作業を済ませておくことが求められます。
自立運転モードでできないこと・注意点
太陽光発電の自立運転モードは非常に便利ですが、万能ではありません。できないことや注意点を理解しておくことが、安全な活用に繋がります。
- 家全体の電力を賄うことはできない
自立運転モードで供給される電力は、通常、家全体の電力を賄えるほど大きくありません。専用コンセントから供給される1500W程度の電力を、計画的に使用する必要があります。 - 高出力な家電の使用は難しい
エアコン、IHクッキングヒーター、電子レンジ、ドライヤーといった消費電力の大きい家電製品は、基本的に使用できません。これらの家電を無理に使用しようとすると、太陽光発電が停止してしまう可能性があります。 - 夜間や悪天候時は発電しない
太陽光発電は、太陽光がなければ発電できません。したがって、夜間や雨、雪、曇りの日が続く場合は、電気の供給が途絶えてしまいます。 - 復電時の切り替え忘れに注意
電力会社からの電力が復旧(復電)したら、速やかに自立運転モードを解除し、通常の運転モード(系統連系)に戻す必要があります。主電源ブレーカーをオンにし、自立運転スイッチを元に戻す作業を忘れないようにしましょう。これを怠ると、太陽光発電の故障の原因になったり、売電ができなくなったりする可能性があります。
太陽光発電+蓄電池でさらに万全の体制に
これまで見てきたように、太陽光発電は停電時に大きな力を発揮しますが、夜間や悪天候時には発電できないという弱点があります。この弱点を補い、災害時の電力確保をさらに盤石なものにするのが蓄電池の存在です。
太陽光発電と蓄電池を連携させることで、以下のようなメリットが生まれます。
- 夜間や悪天候時でも電気が使える
蓄電池の最大のメリットは、太陽光発電ができない時間帯でも貯めた電気を使えることです。日中に太陽光発電でつくった電気のうち、自家消費しきれなかった余剰電力を蓄電池に充電しておけば、夜間や雨の日でも照明、情報機器、冷蔵庫など、必要な家電を動かすことができます。これにより、停電が長引いた場合でも、生活の質をある程度維持することが可能になります。 - 使える電力量が増える
蓄電池の容量にもよりますが、太陽光発電だけの場合と比較して、停電時に使える総電力量が大幅に増加します。例えば、5kWhの蓄電池があれば、使い方にもよりますが、一般的な家庭が1日に消費する電力の半分程度を賄える計算になります。これにより、より多くの家電を長時間使用できるようになります。 - 電力の安定供給
天候によって発電量が変動しやすい太陽光発電ですが、蓄電池と組み合わせることで電力供給が安定します。急に曇ってきても、蓄電池からの放電に切り替えることで、使用中の家電が突然停止するのを防ぐことができます。
いざというときのための平時の備え
太陽光発電や蓄電池は、設置して終わりではありません。災害時にその真価を確実に発揮させるためには、平常時からの準備と意識が不可欠です。万が一の事態に備えて太陽光発電と蓄電池を最大限に活用できるよう、平時から行っておくべき重要なポイントを解説します。
定期的なメンテナンスの重要性
太陽光発電も蓄電池も精密な電気設備であり、長期間安定して性能を維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。せっかく災害対策として導入した太陽光発電や蓄電池が、いざという時に故障していては元も子もありません。どんな時でも活用できるようにメンテナンスはきちんと行っておきましょう。
太陽光発電のメンテナンスでは、以下のような点がチェックされます。
- 太陽光パネルの点検
パネル表面の汚れ、破損、鳥のフンなどによる発電効率の低下がないかを確認します。架台の緩みや腐食もチェック対象です。これにより太陽光発電の効率を維持します。 - パワーコンディショナの点検
正常に動作しているか、異音や異臭がないか、フィルターの清掃などを行います。パワーコンディショナは太陽光発電の心臓部であり、寿命もありますので定期的な確認が重要です。 - 配線・接続部分の点検
配線の劣化や接続部分の緩みがないかを確認します。これらは漏電や火災のリスクにも繋がるため、専門家によるチェックが必要です。
蓄電池のメンテナンスでは、主に以下の点が重要です。
- 充放電機能の確認
正常に充電と放電が行われているかを確認します。 - 設置環境の確認
高温多湿や直射日光を避け、適切な環境に設置されているかを確認します。 - ソフトウェアのアップデート
必要に応じて、制御ソフトウェアのアップデートが行われることもあります。
家族で災害時の対策について話し合っておくことも重要
太陽光発電や蓄電池の操作方法、特に災害時の自立運転モードへの切り替え手順は、家族全員が理解しておくことが理想です。設置した本人しか操作方法を知らない場合、その人が不在の時に停電が発生すると、せっかくの設備を活かせない可能性があります。以下の点などについて家族会議を開き、情報を共有しておくことを強くお勧めします。
- 自立運転モードへの切り替え手順の共有
誰でも操作できるように、パワーコンディショナの場所、ブレーカーの位置、操作手順をまとめたメモを分電盤やパワーコンディショナの近くに貼っておくと良いでしょう。実際に家族で操作訓練を行うのも効果的です。 - 自立運転用コンセントの位置の確認
どのコンセントが自立運転時に使えるのかを全員で把握しておきます。 - 優先的に使用する家電の決定
停電時に使用できる電力には限りがあります。どの家電を優先的に使うか(例:情報収集のためのラジオ、スマートフォンの充電、最低限の照明など)をあらかじめ話し合っておくことで、混乱を防ぎ、限られた電気を有効活用できます。
まとめ:郡山市で太陽光発電・蓄電池導入をご検討の皆様へ
この記事では、「災害時の味方!?もしものための太陽光発電の活用術とは?」と題し、災害による停電に備えるために、太陽光発電と蓄電池がいかに有効であるか、そしてその具体的な活用方法について詳しく解説してきました。
災害は予測できませんが、備えることはできます。太陽光発電と蓄電池は、平常時の経済的なメリットに加え、災害時には私たちの生活を守るための重要なインフラとなり得ます。太陽光発電や蓄電池の導入を検討されている方は、ぜひ今回の記事を参考に、ご家庭の防災対策を見直してみてはいかがでしょうか。
また、太陽光発電や蓄電池の導入をご検討の際は、ぜひフクイシソーラーにご相談ください。
福島県郡山市での豊富な太陽光発電・蓄電池設置実績と専門知識を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
疑問点や不安なことなど、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。